リペア・ブログページ
9.122020
ドア修理穴大/ダイノックシート木目
ドアの修理ありがとうございました。
お子様が、なにかおもちゃで追突した際に、穴が空いてしまったとのことで、修理のご依頼をいただきました。
「こんな簡単に穴があいてしまうのね」と、奥様がおっしゃっていました
ドアの中が空洞になっているため、少し強い衝撃で、穴やへこみが簡単にできてしまいます。
思ったより、もろいのが現状です。フラッシュドアと呼ばれる中が空洞で、衝撃に弱い
小さいお子様がいらっしゃるのと、現場が近かったため・今回シートのプロに委託したため、
ドアを取り外し、事務所に持ち帰りました。
1ドアの外し方吊り戸
この部分を、マイナスドライバーなどで上に少し持ち上げてあげます。
そうすると、Uの字の金物が動きますので、ドアから丁寧に外してください。
取りにくい場合は、レールの棒部分をマイナスドライバーで気を付けながら軽く外側にたたくと Uの字の金物が動いてくれます。
勢いよく取るとレールがはずれてドアが重さで床に落ちてフローリングがキズ付くので、注意が必要
ドアとフローリングの間に、タオルや新聞紙など置いておくと、床に傷がつかなくて済みます。
片方外したらまた、逆も同じ手順で外します。
※シートを張る場合はできればドアを外した方がやりやすいです。
外さなくてもシートは張れます。
2穴のパテ処理方法
次に穴が空いている部分にパテと呼ばれる粘土を柔らかくしたようなものを、
ヘラを使って平らにします。
パテは色々なメーカーがあり、種類も多いです。
お勧めはウッディーポリパテとよばれるものが、
使いやすく、量もちょうど小ぶりで、ちょうどいいです。値段も1500-2000円くらいだったような気がします。
主剤と硬化剤が別々で、硬化不良も起きにくかったと思います。
割合を間違えるといつまでも固まらなかったり、べたべたしたりしますので、よーーーくまぜて施工せこう
段ボールを使うと便利です。
パテと硬化剤 混ぜて固まると 板の掃除がたいへんですので・・・・・
ヘラは、プラスチック製や、ステンレス・鋼板など色々あるのでお好みで
関西ペイントのNEOXパテ180 という速乾タイプのポリパテを使っています。
3KGありますので業務用になってしまいますが、すぐ固まり、削りやすい・硬化不良なりにくい
業者さんにはおすすめです。5分かからず固まり削れます。ドライヤー使いますが、使わなくても早めに固まります。便利です
穴が大きい場合はパテを3回以上はします。
固まるとパテがやせてしまいますので、パテ→研磨の繰り返し
ここまで来たらあとは、貼るのみ
3ダイノックシート張る方法
3Mというメーカーでカタログやサンプルが取り寄せできるかと思います、あとは建材やさんに相談
カタログから、なるべく似た柄を探します。
時間あればサンプル取り寄せ
最初に
プライマーとよばれる液体を均一に塗っていきます。
はがれにくくするため・・・・
こんな道具を使うと、シートに傷がつかないし、空気を出しやすいです
上からシートをはっていきます。
シートの下に薄紙が張ってあるので全部剥さず、30-50cmくらいずつ施工してはっていくと、きれいにはれる!?はず・・
カースモークよりはしわにもなりにくいしエアも入りにくいので、意外と初めての方にも、きれいに張れると思います。自己責任♪
4面の端はカッターで切っていきます。
YOUTUBEでも紹介されていると思うのでそちらで参照
サンドペーパー320番くらいで
慎重に端の部分をならすのがポイント
4ドア取り付け
ドアにシートが張り終わったら
U時の金物をはめるだけ、
外すより断然簡単
ぴったり柄も色もあっているシートは無いですが、近いものを選べば
言われても分からないです。
高さもあると思うので、周りに傷つけないように注意すること
今回は、車に積んで納品でしたので、傷つけないよう注意が必要でした。
5最後に 修理費用など
修理費用目安は4万前後から
ドア交換すると5-10万くらいはおそらくいってしまうので、交換よりは安上がりである。
DIYに自信があるかたは、チャレンジしてもおもしろいかもしれません。
ポイントは
3つ
1パテ処理でどれだけ平らにできるか?
思ったより平らにするには根気が必要、なかなか見た目以上に難易度あり
2ドアの柄の選択
似た柄の選択
サンプルや見本は小さいので、 間違えたということがないよう慎重にすべし
3シートを張る
一気に張らずにすこしずつ貼っていくこと
自分でできれば1面だけでしたら材料と工事費(自分施工)¥1万円でおつりがくるかも
最後までご覧いただきありがとうございました。
お問合せはこちらからどうぞ
ドア穴修理誠にありがとうございました
あわせて読みたい記事
最新記事 by こばやし まさき (全て見る)
- 本日の現場 - 4月 16, 2024
- 風で飛んだ屋根材&本日現場屋根タスペーサー - 4月 15, 2024
- フローリング凹み補修 - 4月 12, 2024