リペア・ブログページ
7.82025
エポキシ樹脂接着剤

エポキシ樹脂の接着剤のタイプ別に分けてどんな特徴があるのかみていこうと思います
目次
粘土タイプ接着剤パテ

セメダイン(Cemedine) エポキシパテ 100gセット HC-115
粘土タイプの接着剤
補修などでは割と重宝されるパテや接着剤の一つになります。
金属や水回り、コンクリート、凡用さまざまなタイプのものがあります。
硬化時間は、物によっては5分くらいで石みたく固まるものがあります。
硬化後カチカチでもサンドペーパーなど(180番あたり)でも削ることができます
上記の金属用のエポキシ樹脂はそのタイプで形を作ったり、ものを接着する為に使います速乾タイプです
使う分だけ同じ大きさに切って、1:1でよく練って使います。
プラモデルの形を作ったり、穴を塞いだりまで用途は様々
ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ナイロン、シリコン、ゴム、フッ素など、一部の素材には接着しにくい特性があります
接着面が少なかったり、汚れていたり、油分がある場合にはしっかり密着しない場合もあります。
その場合には、汚れや油分をしっかり落とすのに、サンドペーパーなどで研磨足つけしたり、専用のプライマーなど塗布することで密着を高めます
一度硬化すると、ラッカーシンナーや薄め液シンナーアセトンの溶剤に溶けないです
硬化前になると、溶剤に溶けるのでベタベタして耐久性も落ちたり不具合になったりするので、溶かさない方が賢明です
エポキシ接着剤ソフトタイプ

ソーラー 910 EPOX エポキシパテ ソフト 300gセット
ソフトタイプのエポキシ接着剤パテなります。
硬化後は柔らか目の為 研磨しやすいので、浴槽用補修で使っている補修店さんが多いです
強度が必要で面(平ら)を出したい時重宝されます
色は白と黒っぽい色を1:1で混ぜてグレーっぽい色になります。
主材白と硬化材黒を 取り分ける時は別々のヘラを用いて 取り出してください
速乾タイプエポキシ接着剤パテ

コニシ ボンド クイックメンダー 20gセット #16323
エポキシ系接着剤は、意外とベタベタしていて、硬化もゆっくり目
急いで、治したい場合緊急の場合には速乾タイプがおすすめ
こちらも1:1で白と黒を混ぜてグレー色に均一に混ざってから、接着してください
5分と30分硬化タイプがあります
5分で固まるものの、実強度になるまでにはメーカーの推奨している時間経過が必要
容量多めのエポキシ接着剤パテ

主にコンクリートの床のひび割れや不陸等の場合など量を使う場合に重宝されます。
エポキシ接着剤パテなど量を使う場合には、それなりの金額になる為、大容量タイプのエポキシ接着剤パテは必須なります
1:1で白黒を混ぜてグレー色になったら塗布
ネーミングセンスもよくウマールは とても良い響きで、個人的に好きなパテの一つです。
ベタベタしているので、色々な所を汚さないようにします
透明タイプエポキシ接着剤

アクセサリーや小物など接着した際、はみ出しても目立ちにくい
ただし エポキシは、紫外線等で黄変(黄ばみ)してくるので 内部用にした方が賢明です
耐熱タイプエポキシ接着剤

プライム会員の期間限定セール: セメダイン(Cemedine) ハイスーパータフ 耐熱エポキシ 接着剤 50gセット 灰色 耐熱温度240℃ CA
耐熱タイプのエポキシ接着剤
耐熱が必要な場所で、強度が必要な時には、やっぱりセメダインが良い
まとめ
色々なメーカーで様々なエポキシ接着剤やパテが活躍しています。
ケースバイケースで最適なエポキシ接着剤を選んで使用してみましょう!
エポキシフレーク等のコンクリートには、
コンクリート接着と硬化時間削りやすさ等が求められます。
接着と言ったらエポキシとても強度があり安心の接着剤
ただし外部の紫外線が当たる場所での使用には注意が必要ですね
あわせて読みたい記事


最新記事 by こばやし まさき (全て見る)
- エポキシ樹脂接着剤 - 7月 8, 2025
- POLYASPARTIC RESIN - 7月 4, 2025
- エポキシフレーク(デコレイティブチップス) - 6月 29, 2025