" /> 物置屋根塗装のやり方 | polyaspartic clearエポキシフレーク・補修工事・塗装工事は宇都宮リペアにお任せ下さい

リペア・ブログページ

物置屋根塗装のやり方

準備するもの

・新聞紙(あればなお良い)

・ハケ(目地ハケ、筋交ハケ)

・塗料

・ローラーとハンドル

・マスカ

・紙テープマスキングテープ

・マジックロンやサンドペーパー等

・スクレッパー (あればなお良い)

目地刷毛(めじばけ)8号10号などの大きさがあり、ダイソーなどでも市販されています。ダイソーなどでは主に安価で使い捨てには丁度良いです。ナイロン製です。ホームセンターではナイロンや山羊毛製など置いてあります。洗浄シンナーで洗ってまた使うならば、山羊毛製の刷毛になります
筋交ハケ(すじかいハケ)15号20号が主で 自分に合った大きさの物を選べば良いと思います。こちらもダイソーやホームセンターで市販されています。 目地刷毛筋交刷毛共に最初に毛が抜けてくるので、ウエス(布切れ)や手を使って軽く毛を抜いてあげると、いざ塗る時に毛が抜けなくて良いかと思います

・塗料

錆の上から直接塗れると言った塗料が1万円数千円もしくは小さい缶だと一万円をきって市販されているものもあります(ホームセンター)

ただし専門業の私たちは、錆止塗料なるものを一度下塗りします

直接塗れると書いてあっても剥がれや、錆が出てくる可能性があるからです。

錆止め塗料でも1万前後くらいはしますので、diyで塗装する場合には、手間や予算を考えると 手が出しにくいかも知れませんね!

金属系に塗装する場合には、油性(溶剤系)が良いです。水性塗料は、不向きと考えます。

•薄め液(塗料用シンナー)油性(溶剤)の塗料を使う時使用します水性塗料には、薄め液でなく水(水道水)を使います

•ローラーとハンドル

ローラーの毛の長さは短毛と中毛 長毛があり13mmや20mmくらいの長さが使いやすいと思います。またローラーの大きさも4インチ6インチなどあり自分が使いやすそうだなと思うもので良いと思います。 短毛は中級者以上向け

ローラーハンドル

・マスカ数個(あれば汚れにくいです)550(

55cm)と1100(110cm)があります

ビニールにガムテープがついてありますので、とても便利です

・紙テープ適量

紙テープの幅も様々です 最初ですので4-5個入り5-600円くらいの物などがあります。

色は黄色や紫 青など等

マジックロン

マジックロン 目荒らしや汚れ落としの役割であえて細かな傷をつけることで密着を高めて剥がれにくくする作業です  やるかやらないかで後々の剥がれなどに繋がるので必ず やって頂きたい作業です

スクレッパー

塗装が浮いていたり剥がれかけている場合には、そのまま塗るのではなく、ヘラやスクレッパーなどではしっかり落としていきます

洗浄

できれば家庭用のケルヒャーなどの洗浄機械があれば洗浄しましょう

洗浄機械がお手元になければ目荒らしケレン後に 洗浄用シンナーなどで、いらなくなってタオルなどで汚れを落としてあげれればベストです  予算の関係で、洗浄用シンナーがない場合には薄め液など 洗浄力は落ちますが、薄め液で汚れを落としてあげましょう

薄め液もない場合には、水とブラシなどで、汚れを落としてあげます!

見えなくなる工程が意外と大切

地味で、面倒な作業でもあるかも知れませんが、下地に時間をかけて下準備整えましょう

錆止め塗装

錆の上にも塗れる塗料なるものが市販されていますが、できればきれば錆止め塗料を一度塗ってあげると剥がれにくく、サビも出てきにくいです

塗りにくい場所は先に刷毛で入れておきます

刷毛→ローラーの順番の方が、塗り残しが少なく、綺麗に仕上がりやすいです

塗装

下準備ができればいよいよ塗装していきます

錆止め塗装はdiyではなかなか難しい所がありますので、錆の上から塗れる塗料を塗装していきましょう!

https://amzn.to/3Ji9Vgf
https://amzn.to/3yCQDgF

塗装バケットとローラーハンドルがセットになっているものもありますのでご一緒に準備

あまり塗料をバケットに入れすぎるとこぼれるので、半分以下くらいに塗料を入れていきます塗りにくい場合には、薄め液(塗料用シンナー)で5-10%くらい入れてよく混ぜ塗装してください

トタンに穴が開く前にdiyで挑戦されても良いかも知れませんね

業者にお願いするまでもなく、ご自身でできることはやって見ると良いかも

綺麗になっていく感じはなんとも言えないくらい気持ちが良いものです

何か分からないことがありましたらご相談だけでもお気軽にお問い合わせ下さい

The following two tabs change content below.
小林 雅樹(こばやし まさき)1級塗装技能士・職業訓練指導員(塗装科)取得 昭和58年10月7日生まれ 栃木県市貝町生まれ 栃木県真岡育ち 真岡工業高校(建築科)へ入学するも、中退 職を転々とするが20代半ば偶然、知り合いの塗装店の代表と会い 塗装をはじめるきっかけとなりました 現場で、同じ塗装でもさらに高度な補修・リペア技術を目の前にして素晴らしい技術の魅力にひかれました。 多くの方に、低コストで行える補修を広く知ってもらいたいと考えています。
ページ上部へ戻る
施工はしっかりと誠実に対応 0120-819-816 ご相談・見積り依頼