リペア・ブログページ

白い枠傷補修のやり方   

枠にモノをぶつけて傷をつけてしまった!!

 

意外と気になるな・・

と感じる方は、少なくないはず。

 

小さい傷でしたら、自分で直してみる価値はあるかもしれません。

|使用する道具

・エアブラシ(Bólidoのエアブラシ仕様)

・550マスカ

・マスキングテープ適量(約2-3個くらい使用!?)

セメダイン 瞬間接着剤 3000 ゴールドゼリー状 スリム CA-076 P3g

アルテコ 瞬間接着剤用 硬化促進剤 スプレープライマー 100ml

リペアプライマーなど

玄々化学工業 ピュア ラッカーエナメル 艶有 ホワイト L8-1000-P 1kg

もしくはアイカのカラースプレーなど

TRUSCO(トラスコ) 耐水ペーパー 228X280 400 5枚入 TTP4005P

など

|養生・下地処理 

バリや、盛り上がりなどを削り処理

サンドペーパーは400番推奨

 

マスキングテープやマスカなどを使って、

塗料や汚れが付かないように保護します。

広めに張るのがポイント

 

ついている傷によってテープのはる場所を考え

見切りやすい場所で、きれいにできるところにテープを張って

見切る。

 

見切り方がしっかりしていると、傷が分かりにくくなるのと、

仕上がりが良く見えます。

 

|パテ処理

 

使った材料は

セメダイン瞬間接着剤と、瞬間接着剤促進剤リペアプライマー

サンドペーパ400番・ヘラ

余計な部分につかないようにすることと、

やや盛り気味に盛ることがポイント

一瞬で固まります。

盛りすぎると中が固まりにくいのが、ネック

 

瞬間接着剤でしたら、ほぼどこのものでも、一瞬で固まります。

熱がでて、煙があがることもあります。

(最初は、少し戸惑うかもしれない)

 

固まったら400番のサンドペーパーで研磨

なるべく平らに削る・けずりすぎない

 

瞬間接着剤と促進剤でかためて、平らになるまで2-3回くらい繰り返す

 

|塗装(エアブラシ)

Bólidoのエアブラシを仕様

 

日本製で、ボディ部分のエナメルの黒の塗装が、きれい

シンナーで拭いても、塗装が溶けない。

海外製のものは、シンナーで拭くと、塗装がとろける。

 

やっぱり日本製は気の使いどころが違う。

 

シングルアクション制でh、あるが、多少の微調整ができるので

使い勝手がいい。

エアブラシは、コードレスが使いやすい。

 

白色でも、微妙に違う

白すぎても目立つ

少し濁っていたり、黄色みがあったり青みががったり

赤みががったり、

白と一言言っても、微調整が必要

 

分からないくらいの、にごす黒と、黄色をチョイス

 

ピッタリな色の缶スプレータイプがあると便利。

 

|クリア

ツヤを合わせるためと、耐久性を上げるためクリア塗装

・エコスターの各ツヤ

 

薄く何回かに分けて、なじんでいるかチェック

乾かないうちに何回もやると、溶剤が抜けずに

つやが光っておかしいことになる場合もある。

 

つやが合わない場合は、シンナーでもう一度落としてから、やり直す

か別方法・・

 

 

小傷7-10か所くらいでしたら、おおよそ3時間前後、半日でこなせる

範囲と思われます。

金額は20000前後が目安金額です。

 

他にも、違ったやり方もありますので自分に合った

補修方法や、クオリティを目指したいところです。

お問合せはこちらからどうぞ

    The following two tabs change content below.
    小林 雅樹(こばやし まさき)1級塗装技能士・職業訓練指導員(塗装科)取得 昭和58年10月7日生まれ 栃木県市貝町生まれ 栃木県真岡育ち 真岡工業高校(建築科)へ入学するも、中退 職を転々とするが20代半ば偶然、知り合いの塗装店の代表と会い 塗装をはじめるきっかけとなりました 現場で、同じ塗装でもさらに高度な補修・リペア技術を目の前にして素晴らしい技術の魅力にひかれました。 多くの方に、低コストで行える補修を広く知ってもらいたいと考えています。
    ページ上部へ戻る
    施工はしっかりと誠実に対応 0120-819-816 ご相談・見積り依頼