リペア・ブログページ

玄関ドアはがれ・膨れの原因と修理方法

「玄関のリフォームを考えている」・・・

 

どのようにしたら、いいのか分からないけれども、

なるべく安価に抑えたいと、お悩みの方へ書いた記事になります。

 

玄関ドアのリフォーム費用目安や、修理方法などの考え方が分かります。

 

 

 

|なぜ玄関ドアをリフォームや修理しなければいけないのか?

 

膨れ・はがれなどで、考えている場合

・玄関ドアは、毎日避けては通れない場所・我が家の顔になります。

膨れたり・はがれてきたりしていては、お客様や友人・知り合い・身内の方が

来た時に、かっこが付きません。

どんなに立派で大きい建物でも、玄関ドアがはがれていたり、ふくれていたりしては、

せっかくのお家も、みすぼらしく見えてしまうかもしれません。

 

膨れやはがれの原因として、本物の木で作られているわけでなく、

玄関ドア用または外部用のシートが貼ってあるのです。

 

玄関ドアの向きが南面に設置してあり、日をさえぎる軒(のき)や庇(ひさし)

が狭く、直射日光があたる時間が長いと、こういった現象が起こりやすいです。

 

シートの耐久性は、3Mという大手メーカーの外部用のシートで耐候性がおおよそ10年程度と言われています。

 

私のお家だけこんなにひどい状態になるのはおかしいと、思うかもしれませんが、

日差しが強く当たる場所で10年持てばいい方です。

 

シートが貼っていないアルミのドア昔ながらのドアサッシは、丈夫ですので、

はがれや膨れることもありません。

 

今どきの、木目調のドアは、こういったふくれ剥がれなどが直射日光の、

熱や紫外線によって起こりやすいのです。

 

ドアが閉まりにくくなった・古くなった場合

 

この場合は、アルミサッシ店・リフォーム店・ハウスメーカーなど

で対応が可能です。

おすすめは、地元で施工している、アルミサッシ店にご相談されては

いかがでしょうか?

直接販売施工をしていれば、中間マージンが発生しないので、

施工費用を抑えられるかもしれません。

1DAYリフォームなどとして、うたっている施工店もあるくらい、

お手軽にリフォームができることでしょう。

 

ドアだけ交換するのか?枠も一緒に交換するのか?

グレードは?色は?柄は?リフォーム費用は?

と気になることはあることでしょう、

見積は無料となっているはずですので、ご相談してみてください。

 

まだまだ直せば使えるよという場合もありますので、

閉まりにくくなったドアの調整や、ドアクローザー交換など、

安価で行える修理もありますので、一度交換を踏みとどまって、

 

考えてみてもいいかもしれません。

ドア交換で30万前後からともお話聞くこともありますので、

高額となることもありますので、本当に必要な工事なのか?

要、家族会議です

 

 

玄関ドアにシートを張るというリフォーム(修理)方法

 

約 築18年

日差しが強い

南向き

軒・庇があまりでていない

玄関内側ははがれていない

塗装で補修は厳しそう

 

 

玄関ドアの下部分が、はがれやすいです。

上の部分は、日差しをあたりにくいので、まだ健康な状態。

下部分は、そろそろメンテナンスが必要な状態

 

最初に取っ手部分を取り外します

玄関の内側から

カバーを外し取っ手部分を取り外します。

思ったよりは、単純な仕組み

 

上下左右間違えないで取り付け・・・

 

Rになっている部分は、浮いて膨れやすい

 

端のシートを全部はがしてからプライマー(下塗り)

密着を高めるため

 

シートの柄は、3Mというメーカーのカタログから、

外部用のダイノックシートFW-233EXウォールナット

というシートをお選びになりました。

 

飾り枠があるので、貼りにくい印象

 

家の中のドアくらいでしたらDIY張れそうですが、

玄関ドアは、難易度が高め・・・

 

幅は90cmないくらい

高さ230cmくらい

空気を押し出しながら圧着

 

シートの粘着はとても強い

 

ドアノブや鍵部分も、元に戻し完了

鍵の向きが縦横間違えたという、ミスが発覚

 

鍵・取っ手ノブ部分を外したら、

確認してほしいところです。

ミスもあるかもしれないので要確認ください

 

悩んでいた玄関ドアのふくれ剥がれも、解決!!

 

おおよそ施工金額は¥7万前後から

塗装の場合は¥5万円前後から

が目安となってきます。

 

見本帳から何種類かチョイスして、

あとで、少し大きくしたシート柄がメーカーより送られてくるよう

手配し、柄と色を確認

 

見本帳では、小さいため分かりにくいので、

サンプルは必要だと思います。

 

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

お問合せはこちらからどうぞ

    The following two tabs change content below.
    小林 雅樹(こばやし まさき)1級塗装技能士・職業訓練指導員(塗装科)取得 昭和58年10月7日生まれ 栃木県市貝町生まれ 栃木県真岡育ち 真岡工業高校(建築科)へ入学するも、中退 職を転々とするが20代半ば偶然、知り合いの塗装店の代表と会い 塗装をはじめるきっかけとなりました 現場で、同じ塗装でもさらに高度な補修・リペア技術を目の前にして素晴らしい技術の魅力にひかれました。 多くの方に、低コストで行える補修を広く知ってもらいたいと考えています。
    ページ上部へ戻る
    施工はしっかりと誠実に対応 0120-819-816 ご相談・見積り依頼