リペア・ブログページ

ガレージフロアエポキシコーティングのペイントフレークが剥がれてきた

通訳

近くのプロの建設会社にガレージの床をエポキシで仕上げてもらったんだけど、見た目はすごくきれいだった。残念なことに、4日待って硬化させた後にそこに行ってみたら、装飾用のペイントフレークが所々で剥がれてきていることに気づいた。床のコーティングのトップ層は滑らかだと思っていたけど、ペイントフレークのせいでとても粗くなっていて、そっと足を表面に引きずると、その軽い摩擦でフレークが剥がれてしまうみたい。

施工業者が使った製品はRustoleum Epoxyshieldだった。最初は別のクリアコートのトップ層を塗る予定だったけど、エポキシを塗った後に、どうやらエポキシ自体に何らかのクリアコートが含まれているようで、もう一つクリア層は必要ないと思うと言われた。別のクリアコートを重ねると、エポキシ製品に既にあるものとマッチしないかもしれないともアドバイスされた。別のクリアコート層がないのが、フレークが「カリカリ」していて所々で剥がれてくる理由なのだろうか?

質疑応答

それらを封印するために、クリアトップコートも必要だよ。

はい…ガレージをリフォームしようと思ってて、色々調べた結果、こんな感じみたいなんだよね:コンクリートをダイヤモンドグラインドするクラックとかチップの補修を今のうちにやっておく。後で問題が起きないようにね。接着剤のベースコートを塗る…ダイヤモンドグラインドのおかげで、コンクリートにしっかりくっつくらしい。飾り用のフレークを撒く一日置いてから、余分なフレークを削って掃除機で吸い取る(これは施工業者がやらない場合もあるみたい)。透明で丈夫なトップコートを塗る(透明じゃなくてもいいけど、それが一番しっくりくるよね)。フレークの上にクリアコートを塗ると、フレークの高さよりも高い「湖」みたいなのができて、それが乾いて重力で固まると、フレークがクリアコートの下に沈んで、すごく平らな表面になるんだよね。乾燥してて、極端な状況じゃなければ、これでうまくいくはず。熱いタイヤでガレージに入ると、トップコートが剥がれたり溶けたりするって話も聞いたことあるんだよね。それでフレークのレベルまで「沈んで」しまって、後でタイヤが冷めてから車を動かすと、トップコートが「剥がれる」みたいな…。でも、すごく丈夫なトップコートを使えば、そんなことにはならないはずなんだけどね(よっぽどひどい状況じゃない限り)。

コートのポリウレタンを塗って、もう一層重ねて滑らかにすることもできますよ。あのラストオリウムのエポキシシールドはDIY用で、プロはもっとグレードの高いものを使いますからね。あなたが雇った人たちは、適切な材料を使わなかったんじゃないかな。

DIYのエポキシキットって、大抵クソなんだよね。プロ仕様のポリアスパラティックコーティングがマジで良いんだよ。

うわー、俺、ほぼ毎日この床を設置してるんだけど、いつもトップコート使うんだよね。クリアコート塗っとけ。

プロの建設会社にガレージの床をエポキシ塗装してもらったんだそれが問題なんだよね。見た目はすごくいいんだけど、床に適切な製品を使ってないんだよ。3年以内にダメになると思うよ。そしたら、またやり直しで、ちゃんとした床屋さんに既存のコーティングを剥がしてもらって、ポリアスパラティックを塗ってもらうことになるね。

地元のプロが手抜きしたんだね。床全体にクリアコートを塗りたいところだけど、俺だったら数ヶ月待って剥がれ始めたら、エポキシ床塗装の会社に最初から最後までちゃんとやり直してもらうかな。

全部がくっつくわけじゃないよね。 きっと、手でわしづかみでパラパラってやったんだと思う。 うちの娘たちにはいつもフレークをまかせてるよ。あと、ガレージとドライブウェイを掃除するのにブロワー使ってるんだけど、いつもフレークが散らばってるんだよね。 でも、良くなるよ!それで分かったのは、白いフレークはすぐに汚れちゃうから、床が汚く見えるってこと。特に交通量が多いとね……でも、見た目は最高だよ!

いつもエポキシを使ってて、床も何回かやったことあるんだよね。フレークが全部くっつくわけじゃないから、余るのとか全然普通だよ。一部の人が思ってるのと違うかもしれないけど、フレークって滑り止めになるようにわざとザラザラにしてるんだよね。正直、この製品にトップコートは別にいらないと思う。売ってるのは知ってるけど、なくてもあんまり変わらないんじゃないかな。安いやつだけど、長く持たせたいなら、運転してすぐガレージに入らない方がいいよ。タイヤが冷めるまで待てば、エポキシがずっと長持ちするから。

施工業者は戻ってきて、フロアスクレーパーを使ってすべてを平らにしてからクリアをかけるはずだったんだよね。Rustoleumは、スペックを見るとそんなに良くないんだよね。床がちゃんと下準備されていれば長持ちするかもしれないけど、この製品を使う施工業者にはあまり期待できないかな。

自分でやっちゃいなよ、マジで。これは、今まで出会った中で一番簡単なDIYの家のプロジェクトの一つだよ。全然難しくない、ただひたすら力仕事ってだけ。で、そう、クリアコートを塗らなかったのはマジでミス。俺もガレージにエポキシ塗ったんだけど(あの「プロ」が使ってたのと同じキット)、次の日にはザラザラだったんだよね。クリアコート塗ったら、チップがエポキシに馴染みやすくなるんだよ。3日待ったら、平らでツルツルになった。自分の仕事は誰にも任せるな。自分でやれ。どんなクリアコートがおすすめ? 私も同じことになったんだよね。

yその他の 1 件の返信ちょっと気になるんだけど、先に床を研磨(グラインド)した?

ちょっと気になるんだけど、先に床を研磨(グラインド)した?

The following two tabs change content below.
小林 雅樹(こばやし まさき)1級塗装技能士・職業訓練指導員(塗装科)取得 昭和58年10月7日生まれ 栃木県市貝町生まれ 栃木県真岡育ち 真岡工業高校(建築科)へ入学するも、中退 職を転々とするが20代半ば偶然、知り合いの塗装店の代表と会い 塗装をはじめるきっかけとなりました 現場で、同じ塗装でもさらに高度な補修・リペア技術を目の前にして素晴らしい技術の魅力にひかれました。 多くの方に、低コストで行える補修を広く知ってもらいたいと考えています。
ページ上部へ戻る
施工はしっかりと誠実に対応 0120-819-816 ご相談・見積り依頼