リペア・ブログページ
6.252025
失敗しないガレージ床diy塗装

はじめて塗装をする方にも分かりやすく解説
失敗しないガレージ床のdiy塗装のやり方を紹介致します
どんなに、はじめて塗装するあなた様でも失敗はさせません🎵ということで
早速
目次
用意するもの
・サンドペーパーやワイヤーデッキブラシ等

ワイヤーブラシヘッド ワイヤーデッキブラシ ハード 50cm コンクリート用
まずは下地から、コンクリートの汚れを落とし目荒らしをして塗装の密着を高めます
持っていれば家庭用の高圧洗浄をした方がなお良いです
汚れたままやコンクリートの弱い層が残ったまま塗装するとすぐ剥がれてくることもありますので、下地処理見えなくなる工程だからこそしっかりやりたいところです
・ハケ(目地ハケ、筋交ハケ)各2本


筋交すじかいハケ 扱い慣れて無い方は小ぶりな小さめサイズの方が扱いやすいです
.ローラーペイントセット5点

アサヒペン ペイント用 バケット型 万能用ローラーバケセット 5点セット BS-180 スモールローラーサイズ 水性塗料 油性
1個1個そろえると面倒だし、割高なるのでこのセットはとてもありがたい🎶
一度でそろえられるから手間が省けますよね
・24mmマスキングテープ5個入り1本

24mmというのはテープ幅
自分たちは18mmという物を使うことが多い24mmだと5個入りだけれど18mm幅だと7個入りなる為、毎日使う人にとっては 量も大切
メーカーやテープの色 テープの性格もみんな違う
自分の好きな色やテープ幅があればそれが一番合っていると思います。
女性の方におすすめのテープはピンク色のテープもあったりします
エポキシパテ(ひび割れ用に)

コニシ ボンド クイックメンダー 20gセット #16323
・550マスカ2個

550ゴーゴーマスカ55cm 1100センヒャクは1m10cm
養生と言ったらマスカ
これで塗装デビュー🎶間違い無し
・下塗りシーラー

カンペハピオ ペンキ 塗料 油性 シーラー 下塗り剤 密着性 耐久性 防水性 油性密着シーラー とうめい 3.4L 日本製 00797644001034 透明
下塗り材も色々とありますが、
大体23平米足りるか足りないかくらいの微妙な量
たっぷり塗って安心をお求めでしたら

密着度はカチオン系よりエポキシシーラーの方が密着度高め
下塗りはラストオリウムの方に書いていないですが、吸込み具合(塗料を塗ったらすぐパサーとなって乾燥してしまう状態)
痛みがあるとカタログ値よりずっと塗装面積が少なくなりますし、
ムラになって仕上がってしまう可能性もあります
・塗料ラストオリウム

ラストオリウム エポキシシールド コンクリートフロアコーティングキット グレー (19010100)
水性塗料ですので、匂いはマイルド
塗料グレードはエポキシ系2液タイプ
平滑になりやすく、光沢や肉持ちが良い
デメリットは、紫外線に弱い黄変するので、外部に当たらない内部がおすすめ
外部の紫外線にあたると色が変わったり(黄変)劣化が早まったりするので外部NG
ガレージ駐車場にシャッターを使っていない日が差す場合には下記のものがおすすめ

350G / 0.6ポンド 装飾カラーチップ エポキシフレーク 3-5mm ブレンド コンクリート フロアコーティング 装飾ペイントフレーク
あとエポキシフレーク(デコレイティブチップス)も一緒に
エポキシフレークデコレイティブチップス

おおよそ23平米分
(塗り方によったり、下地が傷んでいる場合には材料がすぎなくなってしまいます)
軽自動車一台と中型車一台くらいの面積が塗装できる量になっています
・軍手やビニール手袋汚れても良い作業服

塗料が洋服についたら、もう落ちないと考えて良さそうです。
使い捨てできるくらいの作業服があればグッドです
研磨・目荒らし作業
見えなくなる所が、とても大切な工程だったりします。

家庭用の高圧洗浄機があれば、先に高圧洗浄をして汚れを落とします。下記は参考までにどうぞ
ケルヒャー等は70キロ圧力70kpaこちらは電気式
塗装店洗浄機は150キロ圧から200キロ圧(150kpa-200kpa)こちらはエンジン式
150以上になってくると手や体に触れてしまうと怪我するくらい、力があります
機械等あればコンクリートの表面を削ります。
グラインダーでしたら、ダイヤモンドカッター等
ランダムサンダーをお持ちなら180番くらいから

マキタ(Makita) ランダムオービットサンダ ペーパー寸法 125mm BO5030
機械がなければ、
サンドペーパーやワイヤーデッキブラシなどで
コンクリートの汚れや弱い層を研磨します。
研磨後はとても粉が出ますので、粉塵にご注意
マスク 防塵マスク等も忘れずに
ひび割れパテ作業
ひび割れ等はセメントフィーラー(こちらは量買わないといけない場合にはおすすめ)もしくはエポキシパテで埋めて下さい

埋めたらサンドペーパーや機械等で平らになるまで研磨して下さい。
手で触って平らだと思っても、いざ塗ってみるとボコボコしていたりしているのがわかるかと思います。
平らにするのは、難しい所になりますので多少のことは大目に見て、チャレンジすることが素晴らしい👍ですネ
養生
ようじょう
汚れたりするところを、ビニールやマスキングテープで保護します

テープ一つにしても、はじめ使う場合には、まっすぐ貼ることも難しいことに気づくと思います。
器用な人不器用な人の差がすごく出る作業ですが、 まっすぐ貼れなくても大丈夫やっているうちに上達しますので🎶
下塗りシーラー(エポキシ系がおすすめ)
下地の処理や養生が終わると いよいよ塗る作業に入ります。
しっかりと、ほうきや掃除機で綺麗な状態にしてから、下塗り作業に入ります。
ラストオリウムの塗料の方には、下塗り材が入っていません。
コンクリートは、軽石に水を与えると吸い込むように 材料を吸い込みます
シーラーは絶対必須とは言えませんが、
シーラーを塗布した方が、材料が足りなかった。や ムラになってしまった。や あとで剥がれ始めた。
等がだいぶ抑えられるかと思います。

ハンディ・クラウン アルミ伸縮継柄 3段階 シルバー EX-72 35cm~72cm ローラー
長柄 伸縮タイプ等のモノがあります。腰に優しいので、 長柄をローラーハンドルにつけて作業がおすすめ

黒い入れ物がバケットと言い透明な容器をカートリッジや内容器と言います
先に細かなローラーが入らない場所のハケをやってしまっても良いかもしれません
塗る場所は、奥の方から手前に逃げてくるように塗装します。
どっちから塗ってくるのか、始める前によく考えてから始めると段取りよく進められます

ハケは鉛筆を持つように持ちます。
右利きの方は、左から右時計周りにハケを塗っていくと塗りやすいです
逆に左利きの方は 右から左に半時計方向に塗っていくと良いでしょう。

ちなみにシーラー仕上がりはないので、次の工程にはしっかり移りましょう。
たっぷりローラーを材料に浸して、塗っていきます。
下塗り乾燥
下塗りを塗り終わったら、乾燥するまで待ちます。
どれくらい時間を待ったら良いのか?ですが、
カタログ値と実際の乾き時間は異なります。
コンクリートはシーラーを吸い込むので
時期や時間帯場所によって異なりますが、おおむね2:00も待てば、歩けるくらい固まっているはずです。
しっかり乾燥時間にこだわるならば塗ってから1日経つ前にラストオリウムの塗料を塗って下さい。せっかくの下塗りの効果が半減してしまうので、2:00-24:00以内を目安に次の工程に進むと良いかと思います🆗
靴を脱いで歩いた方が良いのか!?ですが、靴を履いたまま次の工程に移ってOKです。
靴裏の汚れ泥などを落としたり、靴の裏にガムテープなど貼って歩くのも効果的です
ラストオリウム上塗り
これも下塗り同様にハケやローラーを使って、奥の方から塗っていきます。
水性塗料になりますので、塗りにくい場合には若干3、7Lの5%以下くらい180mlより少なめに希釈しても良いです
下塗りと違って
同時にハケローラー、エポキシフレーク(デコレイティブチップス)塗布

均一にフレークを撒くのは、最初から難しいです。少しずつ上にふわっと投げると1箇所に、フレークが偏ったりしずらいです。
フローンクリヤーチップ 0.175kg 東日本塗料 コンクリート床 クリアー仕上げ 防滑仕様 店舗 飲食店 クリア塗装
防滑仕様には上記のフローンクリアチップがおすすめ、軽く撒くだけで滑りドメ効果大です
エポキシフレーク(デコレイティブチップス)と一緒にバランスよく撒いて下さい。
養生剥がし
塗り終わったら、完全に乾いたのを確認してからビニールやマスキングテープ等を剥がして下さい

塗り終わったら一日くらい放置しても良いかもです。
車が乗るのは48時間は経ってから様子見て駐車しましょう
最後に
塗り終わってみると、自分が塗った達成感や満足感 反省色々な思い出ができるかと思います。
失敗したり材料が足りなかったらまた塗り直すくらいの気持ちで取り組むと、良いでしょう
最初から上手くいくのも難しいかと思いますが、塗ってみる体験も日頃の忙しい日々を忘れ熱中できる良い経験かと思います。
どうしてもわからないことありましたら、お問い合わせ下さい
最後まで読んで頂きありがとうございました
あわせて読みたい記事


最新記事 by こばやし まさき (全て見る)
- エポキシフレーク(デコレイティブチップス) - 6月 29, 2025
- 失敗しないガレージ床diy塗装 - 6月 25, 2025
- 玄関ドアのリフォーム(塗装) - 6月 25, 2025